タブレット学習をしているけれど、全然続かなくてお金がもったいない・・・
自宅でも塾と同じような効果が得られる通信教育ってないの?
こんな不安・疑問を解決します
- オンライン塾って何?【通信教育の分類】
- どうしてオンライン塾がいいの?オンライン塾のメリット・デメリットは?
- オンライン塾には2種類ある。【集団指導と個別指導】

- 元塾講師で現在39歳の小中学生の子供を持つ母親
- 自身の子ども・小学生偏差値37→61 中学生60→70まで引き上げ(現在もまだまだ上を目指し親子で奮闘中)
- 英検を独学で小5息子が3級に合格。中2娘が英検2級に合格。(一発合格)
- 筆者自身も中学受験・高校受験を両方経験し、難関志望校に合格
- 子どものためにと、これまで様々な教育書籍を読みあさり、教育イベントにも多数参加。
- これまでの経験と、ありとあらゆる知りえた情報の中から、本当に良いと思う有益な情報のみをお伝えしています。
詳細プロフィールはコチラをご覧ください。
では、早速みていきましょう
なぜ通信教育は続かないのか
良いと良いと思って始めた通信教育なのに、全然活用できていない・・・
教材が貯まっていく一方でお金の無駄なような気がしてきた・・・・
このように感じる人も多いのではないでしょうか。
通信教育の一番のデメリットが「継続しにくい」という点でしょう。
通信教育は、本人の勉強への「やる気」「モチベーション」が何よりも大事です。
自己管理することが、通信教育の一番難しいところなのです。
そこで
現状の通信教育で充分な効果を得られていない・活用できていない人には、「オンライン塾」が非常に有効です。
オンライン塾とは?
通信教育には様々な形式があります。
分かりやすくまとめると、以下の通り。

オンライン授業、というのは、いわゆる、映像授業を配信しているタイプのもので、その中にも、あらかじめ録画されている映像を、好きな時に見て学習を進めるものと、決められた時間に、オンタイムで授業を受け、双方向でリアルタイムにやり取りが出来るタイプの2種類があります。
一般的に、通うタイプの「塾」は、対面で行われるものですから、後者の方、つまり、この赤く囲っている範囲が、オンライン塾と呼ばれます。
オンライン塾のメリットとは?何故オンライン塾がいいのか。
では、オンライン塾のメリットを詳しく見ていきます。
メリットは大きく3つ。
メリット①集中力・緊張感をもって授業に挑める
基本的にオンライン塾では、リアルタイムで、授業を受けている態度が相手にも見えるので、自宅で一人で映像を見ているだけの通信教育とは違い、緊張感をもって、学習に挑めます。
また、必然的に集中力も変わってくるはずです。
つまり、限られた時間で密度の濃い学習が可能なので、忙しい中学生にもピッタリと言えるでしょう。
メリット②リアルタイムで質問したり、理解できていないことに対し即座にフォローしてもらえる
自宅で一人で取り組む通信教育の場合、分からない問題や理解が怪しい単元の時に、逃げ腰になることが多いと思います。
一方、オンライン塾では、講師の先生が、リアルタイムで生徒の様子が見れるので、鉛筆が進んでいない時や表情などで、理解できていないのではと、即座に感じ取り、フォローが可能です。
即座にフォローしてもらえることで、理解度が増し、学習意欲にも繋がります。
メリット③ほとんど塾に行っているのと変わらない体制で勉強ができ、尚且つ、塾より断然安い。
塾では、学習面だけではなく、進路指導や成績相談などのフォロー体制も充実し、勉強へのモチベーションが上がる、という大きなメリットがあります。
実は、オンライン塾でも、そのような精神面でのフォローを行っているところが大半です。
気持ち的な面だけではなく、しっかり最新の入試情報や、学校情報も塾と同じように提供してくれます。
つまり、「塾とほぼ変わらない」指導を、自宅で、低料金で受けることが出来ます。
これが、オンライン塾の最大のメリット・魅力です。
オンライン塾のデメリットは?
オンライン塾は、リアルタイムのやり取りなので、
「日時が決まっている」
点はデメリットと言えるかもしれません。
タブレット学習などの通信教育と違って、「いつでも、やりたい時に」という訳にはいきません。
その点で、部活や習い事で忙しい中学生にとって、「日時の強制」は厳しく感じられるかもしれません。
しかし、逆に言えば、
半強制的に、オンライン塾の予定を入れてしまう事で、必然的に自分を勉強しなければならない環境に置くことが可能です。
通信教育が続かない理由の多くは、「学習習慣が身に付いていない」ことが大半だと思います。
良いと思った通信教育も、「やらなければ意味がない」のです。
通信教育は、やる時間を決めるのも「自分」。分量を決めるのも「自分」、学習スケジュールを立てるのも「自分」なのです。
「自分を律する」というのは、大人でも難しいことです。
ついつい、
「今日はやる気がないからまた明日・・・」となってしまいがちです。
塾に行くことを考えれば、通塾の時間は節約になりますし、「決められた時間で効率よく吸収する」と考えれば、メリットにもなります。
むしろ、このような考え方にシフト出来る人こそが、今後の「学力アップ」に繋がるのです。
オンライン塾には集団指導と個別指導がある
では、具体的に「オンライン塾」とはどのようなものなのか、見ていきます。
オンライン塾には「集団指導」と「個別指導」があります。
オンライン集団指導
オンライン集団指導は、一般的な塾の集団授業の教室が自宅に変わり、リアルタイムで講師1名に対し、複数人の生徒で授業を受ける体制です。
一般的な塾と同様に、その場で質問や挙手なども可能で、「オンラインライブ授業」とも呼ばれます。
複数人で授業を受けるので、他の生徒と競い合ったりすることが可能で、自宅に居ながら「競争心が芽生える」点が一番のメリットです。
1対1の個別指導に比べて、費用が安いのも特徴の1つです。
オンラインの集団指導は、進研ゼミの中学講座で取り入れております。詳しくはこちらをご覧ください→【進研ゼミ中学講座】
オンライン個別指導 (オンライン家庭教師)
オンライン個別指導というのは、自宅で画面を通してリアルタイムで1対1で講師の指導を受けたり、見てもらったりするもので、いわゆる、CMでも最近よく見る、「オンライン家庭教師」というのがそれに当たります。
個別指導塾を自宅でオンラインで受ける、というようなイメージです。
オンライン家庭教師は集団指導と違い、「日時の融通が利きやすい」というメリットがあります。
詳細は、以下の記事に記載しておりますので、よろしければそちらをご覧ください。
-
オンライン家庭教師おすすめ5選(中学受験・高校受験・大学受験に対応)
続きを見る
通信教育とオンライン塾のハイブリット型
また、通信教育のように、タブレットでのAI学習を、一人ひとりに合わせてカリキュラムを組み、管理・オンラインで指導してくれる、いわゆる、通信教育と個別指導の良いとこ取り、ハイブリット型とも言える「松陰塾」という、オンライン塾があります。
通信教育の一番難しい、「自己管理」をプロに任せられるので、お金や時間の無駄がなく、効率的に学習を進め、着実に力を付けることが出来るので、個人的にはこちらもかなりお勧めです。
実際、この松陰塾で、県内トップの県立高校に合格した人、中学の定期テストで学年1位を取った、といような人を何人も知っています。
家庭教師までは・・・というご家庭にはピッタリかなと。
詳しくは、コチラをご覧ください→インターネットを活用した次世代型完全個別指導塾【ネット松陰塾】
ちなみに、今、条件を満たすと、windows10の学習用ノートパソコンがもらえるらしいです。
\お得なキャンペーンはコチラから/
まとめ
以上、ここまで「オンライン塾」と言われる、双方向のオンライン通信教育について解説してきました。
「塾」には、友達から刺激を受けやる気に繋がったり、塾講師から生で直接熱い指導を受けることができる、というメリットがある一方で、通塾に時間がかかったり、塾友達との人間関係のトラブル、周りと比較され、シビアに順位が掲示される、など、人によってはデメリットに感じることも多いこともあります。
一方、双方向のオンライン通信教育でしたら、余計なことにストレスを感じることなく、勉強に集中ができ、通塾の時間も節約できるので、効率的に学力を上げることが可能です。
やる気次第では、どんどん上を目指せますし、費用も通塾と比べて段違いに安いので、経済的です。
気になる方は、ぜひ一度、体験してみてはいかがでしょうか。
この記事が参考になれば幸いです。