東進のオンラインってどんなシステムなんだろう・・・
レベルはどのくらい?受講料も気になる・・・・・・
この記事で分かる事こと
- 東進オンラインって何?
- 難易度と受講料は?
- 東進オンラインのメリットとデメリットは?
- お得キャンペーンはある?
記事の信頼性
- 元塾講師で現在39歳の小中学生の子供を持つ母親
- 自身の子どもを偏差値37→61まで引き上げ(現在もまだまだ上を目指し親子で奮闘中)
- 筆者自身も中学受験・高校受験を両方経験し、志望校に合格
- 子どものためにと、これまで様々な教育書籍を読みあさり、教育イベントにも多数参加。
- これまでの経験と、ありとあらゆる知りえた情報の中から、本当に良いと思う有益な情報のみをお伝えしています。
この記事を読むことで、学力や成績で悩んでいる方の行動の後押しになれば幸いです。
ぜひ最後までご覧ください。
では早速見ていきましょう。
東進オンラインとは

「東進」とは、全国に東進ハイスクール・東進衛星予備校1100校を持ち、実力講師陣の授業と最先端の志望校対策で日本一の現役合格実績をあげている、日本最大級の予備校です。
そんな東進が、30年以上におよび蓄積してきた、映像制作技術のノウハウを存分に生かして、中学生に「こだわり」の授業を配信しています。
PCやタブレットでそんな一流講師の「授業」を受けられるのが、この東進オンラインなのです。→東進オンライン学校 中学部
さっそく特徴を見ていきましょう。
特徴①中1~中3までの全範囲の授業が受けられる
一人ひとりの学習課題や得意不得意に応じて授業が選択できるので、自分だけのオリジナルのカリキュラムが組めます。
特に「英語」においては、個人個人によって習熟度に差がある科目です。
自身のレベルに応じた授業を受けることで、先取学習が可能です。
逆に数学など、苦手分野においては、過去に遡っていつでも復習が可能です。

つまり、
「予習もやり直しもテスト対策も自由自在」
なのです。
特徴②塾と同様に、「確認テスト」や「月例テスト」がある
授業を配信するだけのオンライン講座ではなく、授業後に毎回「確認テスト」があり、そこでしっかり理解出来ているか確認をし、さらには、「月例テスト」で1カ月分の授業の総復習ができます。
授業とテストを繰り返すことで、しっかりと学習内容が身につくシステムになっています。
特徴③東進オリジナルテキストを使用
東進オンラインでは、中学生のうちから、大学受験を見据えており、使用するテキストは、大学受験までの繋がりを考えて作られた、オリジナルのものになっています。
テキストは自宅で無料でダウンロードが可能なものになっていますので、別途テキスト代がかかる、という事はありません。
特徴④高速マスター基礎力養成講座
基礎力を身につけるために必要な反復練習。
東進オンラインでは、スマホやタブレットで、ゲーム感覚で楽しく覚えられる「基礎単語1200」や、「中学生計算トレーニング」という講座があります。
計算については、時間制限が付いているので、一人でも自宅で集中力をもってトレーニングが可能です。
また、英語に関しては、覚えていない単語だけをトレーニング出来る、個人個人に合ったカリキュラムとなっているので、効率的に学習出来ます。
こういったカリキュラムが組み込まれていることで、着実に単語力・計算力が身に付き学力アップにつながっていきます。
東進オンラインの難易度・授業時間・受講料は!?
「東進」と聞くと、すごく難しそう・・・というイメージがありますが、実際のところの難易度と、1回の授業時間、気になる受講料をまとめました。
数学 | 英語 | |
難易度 | 学校と同程度のレベル | オンラインならではの、音声先行・発音重視の内容 |
授業時間 | 45分 | 30分 |
受講料 | 2科目で3762円(毎月払い) |
2科目で、東進の実力派講師の授業が毎月3762円で受講できる、というのは、かなり破格の値段ですよね。→ 東進オンライン学校 中学部
東進と四谷大塚の実力講師陣が贈る楽しくて分かりやすくてやる気がでる授業
単純に授業配信だけでなく、テストや計算や英単語の反復トレーニングも付いているので、コスパはかなり高いです。
実際、ネットの口コミでも
東進の授業が楽しいと言って英語が好きになったみたい
数学の苦手意識がなくなり、5科目の中で数学が一番成績が良くなった
というのをよく目にします。
東進オンラインのメリットとデメリット
何事にもデメリット、というのは存在するものです。
何をデメリットと感じるかも人それぞれだとは思いますが、私が感じるデメリットは以下の3つです。
デメリット①数学と英語の2科目しかない
現段階では残念ながら中学部では、数学と英語の2科目しかないので、他の教科も学習したいとなると、別で何か対策が必要になります。
ただ、数学と英語に関しては、「授業」という形での吸収が一番効果的な科目ではあるので、この一流講師の授業を取り入れる価値は充分にあると感じます。
デメリット②1カ月に受講できる回数が限られている
上記の特徴でもお伝えしましたが、東進オンラインでは、入会したら、すぐ、中1~中3までの全範囲の授業を自由に選択して受講可能なシステムです。
しかし、この受講には、教科に関係なく、1カ月に28回、という制限があります。
月例テストも教科に関係なく1カ月に4回が上限となっています。
とは言え、28回って、かなりの回数ではないかな、と思います。
平日毎日1講座受講しても、余るくらいの回数なので、「厳しい制限」とまでは通常いかないはずです。
この制限の良い点は、教科ごとに上限が設定されていないところです。
つまり、数学をとにかく先取りしたい!人は、数学に重点を置いて学習できますし、逆も然りです。
この制限を上手く利用すれば、効率的に・効果的に学習可能です。
デメリット③2カ月利用の縛りがある
あまり大きく記載はしてませんが、この東進オンラインには「最低利用期間2カ月」という決まりがあります。
つまり、入会と同時に、最低2カ月は受講料を支払わなければならない、ということです。
その代わり、14日間のお試し入会、というのがあります。
このお試し入会、というのは、入会後14日以内であれば、退会しても全額返金します、というものです。
退会はネットで簡単にすぐに出来ます。
ですので、お試し期間14日間は、しっかり活用して、その後どうしていくか判断するか、そんな短期間で決められないならば、一度、14日で退会して、ゆっくり考えて、入会するとなったら、後日改めて入会申込みをしたら良いと思います。
(もちろん、再入会はお試し期間は適用されません。)
お得なキャンペーン
東進オンライン学校では、14日間お試し入会キャンペーンを実施中です。
入会後、14日以内に退会すれば、全額返金されます。
退会手続きはネットで簡単。
もちろん、よければそのまま継続可能です。
また、東進オンライン学校では、資料請求すると、32ページもの詳しい入会案内の冊子がもらえます。
個人的に、この冊子を読むだけでもかなり今後の勉強方法について刺激になり、価値があると思うので、入会する、しないに関わらず、お試し入会前に、ぜひ資料を取り寄せることをおすすめします。
まとめ
ここまで、東進オンライン学校について紹介してきましたが、
この東進オンライン学校は、これまでの通信教育とは全く違う「授業」のある通信教育です。
授業配信だけでなく、テストや反復トレーニングも行えて、授業を担当するのは、東進の人気実力派講師と四谷大塚の名物先生のエース。
「塾」と変わらない、またはそれ以上の価値がそこにはあるのではないでしょうか。
この記事が、少しでも、読んでくださった方の参考になったら幸いです。
-
-
【2022年最新比較・検証】東進オンライン学校中学部とスタサプ中学講座 どっちがいいのか?
続きを見る
-
-
【スタディサプリ中学生】評判・口コミは?個別指導もある
続きを見る
-
-
【東進オンライン中学校】難易度は?デメリットは?キャンペーンは?徹底解説
続きを見る
-
-
【Z会は無料体験ある?】1カ月だけ試したい人必見!退会は締め日に注意!落とし穴
続きを見る